名産品・お土産情報
2016年08月25日
水タバコって知ってますか?『KARMA』
あおもり くらさわです。
三沢市のはまなす館にあるバー「KARMA」さんに行ってきました。
今話題になりつつある(らしい)「シーシャ」が吸えるお店です。
シーシャとは水タバコのことです。水タバコって何?ってなるのですが、こちらをどうぞ>Wikipedia
県内ではこの店でしか味わえないとか。(他にもあるらしいですが調査能力不足でみつけれませんでした)
こちらはバーになるのですが、運転手だったのでお酒は飲みませんでした。
早速水たばこを注文して、まずはフレーバーを選択。

色々ありましたが、りんごとさくらんぼを選択。
んで こんなのが来ます。

2人で行くと強制的に2人吸い用になります。
1人で吸うときは もう1人に吸い口を塞いでもらう必要があります。
吸うとブクブクして中から煙が上がってくるんですね。面白いです。
シーシャは基本ふかす(らしい)のですが、なんだかんだ言ってタバコなので普段吸わない くらさわ は途中で頭がクラクラしてきました。
外人さんは沢山来ましたが日本人は来なかったです。
食べ物メニューがなく、お腹がすいたので 吸い終わってから隣にある居酒屋(酒菜 旬家)さんに入りましたが、1軒隣なのに全然雰囲気が違っていて(今度は日本人客しかいなかった) ギャップに驚きました。
はまなす館は結構面白いので時間と機会があれば他のお店も回ってみたいですね。
三沢市のはまなす館にあるバー「KARMA」さんに行ってきました。
今話題になりつつある(らしい)「シーシャ」が吸えるお店です。
シーシャとは水タバコのことです。水タバコって何?ってなるのですが、こちらをどうぞ>Wikipedia
県内ではこの店でしか味わえないとか。(他にもあるらしいですが調査能力不足でみつけれませんでした)
こちらはバーになるのですが、運転手だったのでお酒は飲みませんでした。
早速水たばこを注文して、まずはフレーバーを選択。

色々ありましたが、りんごとさくらんぼを選択。
んで こんなのが来ます。

2人で行くと強制的に2人吸い用になります。
1人で吸うときは もう1人に吸い口を塞いでもらう必要があります。
吸うとブクブクして中から煙が上がってくるんですね。面白いです。
シーシャは基本ふかす(らしい)のですが、なんだかんだ言ってタバコなので普段吸わない くらさわ は途中で頭がクラクラしてきました。
外人さんは沢山来ましたが日本人は来なかったです。
食べ物メニューがなく、お腹がすいたので 吸い終わってから隣にある居酒屋(酒菜 旬家)さんに入りましたが、1軒隣なのに全然雰囲気が違っていて(今度は日本人客しかいなかった) ギャップに驚きました。
はまなす館は結構面白いので時間と機会があれば他のお店も回ってみたいですね。
2016年02月24日
蓬田名物 『フライ万中』
あおもり ふるきです( `・∀・´)ノ
青森で一番うまい(と思っている)『フライ万中』を紹介したいと思います!
フライボールや、餡ドーナツと言えばピンとくるでしょうか。
場所は蓬田のバイパス沿いにあるこの緑の建物『森菓子店』さん!

うわぁ ピンボケたー orz
道路を挟んで向かいにある コメリを目印にしていただければきっとわかるはず!>この辺です
そして これが絶品の「フライ万中」です。

なんと商品はこれ1品のみ!潔い!
一応、あんこも売っていますが お菓子は本当にこれだけです。
1ヶ70円です。
20個程買って帰りました(笑)
お土産にすると超喜ばれるんですよ。
外側がサクサクカリカリ!
中にはたっぷりの餡が詰まっていて美味しいです。
1日経つとサックリ感が失われてしまうので 現地でしか食べれない貴重なお菓子です。
人気なので売り切れることが結構あるんですよォ!!(20個も買ってごめんなさい)

定休日は毎週水曜日!
行くなら多めに買った方がいいですよ!
車の中で食べきっちゃうから・・・(体験談)
青森で一番うまい(と思っている)『フライ万中』を紹介したいと思います!
フライボールや、餡ドーナツと言えばピンとくるでしょうか。
場所は蓬田のバイパス沿いにあるこの緑の建物『森菓子店』さん!

うわぁ ピンボケたー orz
道路を挟んで向かいにある コメリを目印にしていただければきっとわかるはず!>この辺です
そして これが絶品の「フライ万中」です。

なんと商品はこれ1品のみ!潔い!
一応、あんこも売っていますが お菓子は本当にこれだけです。
1ヶ70円です。
20個程買って帰りました(笑)
お土産にすると超喜ばれるんですよ。
外側がサクサクカリカリ!
中にはたっぷりの餡が詰まっていて美味しいです。
1日経つとサックリ感が失われてしまうので 現地でしか食べれない貴重なお菓子です。
人気なので売り切れることが結構あるんですよォ!!(20個も買ってごめんなさい)

定休日は毎週水曜日!
行くなら多めに買った方がいいですよ!
車の中で食べきっちゃうから・・・(体験談)
2015年06月08日
Angelique 青森店
2014年08月20日
世界の酒
あおもり むなかたです。
先日紹介した「スカイプラザミサワ」のすぐ隣、『中居酒店』さんの紹介です。

「世界の酒」の言葉に惹かれて入店してみました。
美味しい地酒あるかなー くらいの感覚だったのですが、その種類の豊富さに圧倒!

世界中のビールがズラリ。
この他、ウイスキー、ブランデー、ワイン、日本酒、焼酎 となんでもござれ。
ハブ酒 なんてのも置いてました。
ハブがそのままの姿で漬けこまれている姿にちょっと感動。
ただ、結構な値段がするので手が出ませんでした。(確か1万円超え!)
輸入ビールが一番手頃な価格です。(350mLの瓶、一本あたり600円ほど)
600円でも国産ビール一本200円に比べると躊躇してしまうんですが、賞味期限切れ間近のビールがワゴンセールになってるのを発見!
50%OFFとお買い得だったので3本程購入してみました。
海外ビールとか よく知らないので、ラベルだけみて適当に購入。

適当に選んだつもりが、全部アメリカ産でした。
312 と書いてるのが一番おいしかった!
フルーティーな味わいの中にコクがあり喉越しもよく 当たりですね。
また見かけたら買いたいです。
皆さんも世界のお酒 楽しんでみてみて。
※光星高校ベスト8進出おめでとうございます!
優勝旗を青森に!
先日紹介した「スカイプラザミサワ」のすぐ隣、『中居酒店』さんの紹介です。

「世界の酒」の言葉に惹かれて入店してみました。
美味しい地酒あるかなー くらいの感覚だったのですが、その種類の豊富さに圧倒!

世界中のビールがズラリ。
この他、ウイスキー、ブランデー、ワイン、日本酒、焼酎 となんでもござれ。
ハブ酒 なんてのも置いてました。
ハブがそのままの姿で漬けこまれている姿にちょっと感動。
ただ、結構な値段がするので手が出ませんでした。(確か1万円超え!)
輸入ビールが一番手頃な価格です。(350mLの瓶、一本あたり600円ほど)
600円でも国産ビール一本200円に比べると躊躇してしまうんですが、賞味期限切れ間近のビールがワゴンセールになってるのを発見!
50%OFFとお買い得だったので3本程購入してみました。
海外ビールとか よく知らないので、ラベルだけみて適当に購入。

適当に選んだつもりが、全部アメリカ産でした。
312 と書いてるのが一番おいしかった!
フルーティーな味わいの中にコクがあり喉越しもよく 当たりですね。
また見かけたら買いたいです。
皆さんも世界のお酒 楽しんでみてみて。
※光星高校ベスト8進出おめでとうございます!
優勝旗を青森に!
2014年06月27日
2014年02月28日
記念酒発売まで待てなかったので
あおもり むなかたです。
昨日は 七力発売10周年記念酒 を紹介しましたが、発売まで待てなかったので レギュラー商品(純米大吟醸 七力) 買ってきちゃいました(笑
事前調査も兼ねてるのでよし。

そうそう この味!
昔 どっかの居酒屋で飲んで「うめーさけだなー!」って記憶あったので、ビンごと飲めるとか狂喜乱舞ですね。
一升瓶で買うか迷ったけど 一升瓶買えばよかったわー。
大吟醸だとちょっとお高いけど、贈答品で喜ばれそうです。
お盆は実家に これを持って帰ることにします。
ちなみに つまみはこれ。

タラバガニ!
ちょっと贅沢過ぎたか。
まぁ結婚記念日でしたので 年に1度はいいじゃないかー。
むなかた家の 年に1度はいいじゃないか 行事一覧。
盆、正月、クリスマス、家族の誕生日(3回)、結婚記念日、ゴールンウィークのどこか(花見)、秋の気候が穏やかな日のどこか、その他
「さけがのめるぞー」って歌思い出した(笑
昨日は 七力発売10周年記念酒 を紹介しましたが、発売まで待てなかったので レギュラー商品(純米大吟醸 七力) 買ってきちゃいました(笑
事前調査も兼ねてるのでよし。

そうそう この味!
昔 どっかの居酒屋で飲んで「うめーさけだなー!」って記憶あったので、ビンごと飲めるとか狂喜乱舞ですね。
一升瓶で買うか迷ったけど 一升瓶買えばよかったわー。
大吟醸だとちょっとお高いけど、贈答品で喜ばれそうです。
お盆は実家に これを持って帰ることにします。
ちなみに つまみはこれ。

タラバガニ!
ちょっと贅沢過ぎたか。
まぁ結婚記念日でしたので 年に1度はいいじゃないかー。
むなかた家の 年に1度はいいじゃないか 行事一覧。
盆、正月、クリスマス、家族の誕生日(3回)、結婚記念日、ゴールンウィークのどこか(花見)、秋の気候が穏やかな日のどこか、その他
「さけがのめるぞー」って歌思い出した(笑
2014年02月27日
青森のブランド酒『七力』から記念酒発売!
アオモリ探検隊と言えば!
そうラーメンですね。
しかし何気に日本酒の紹介も多いのです。
きょうはそんな日本酒レパートリーの中から「かめや酒店」さんをご紹介。
探検隊では2度目の登場。
1度目は3年程前。覚えてるかなー?>過去記事
今回は青森市内の7軒の酒屋さんで結成されている「ななの会」から、『七力』ブランド発売10周年を記念した『記念酒』販売のお知らせです。

なんと2種類も販売されます。
まずは『純米吟醸 七力 斗瓶取り500mL』¥2,520(税込)
レギュラー商品『純米吟醸 七力』を今回特別に【しぼる工程】で酒袋からタチタチと滴るお酒を斗瓶に集めたものだけを贅沢に瓶詰め。
もう一品
『純米吟醸 七力 原酒 1.8L』¥4,725(税込)
『純米吟醸 七力 原酒 720mL』¥2,835(税込)
日頃飲めない『純米吟醸 七力』の原酒10周年バージョンです。
発売は 3月3日!
ひな祭りに日本酒はいかがですかー。
『七力』ブランドは『純米吟醸 七力(精米歩合55%)』、『純米大吟醸 七力(精米歩合40%)』、
ワンランク上の『極上 七力』のレギュラー商品に加え、
年に一度発売の『山廃純米吟醸 七力』『冷おろし無濾過原酒 七力』と5種類。
過去に むなかたも「純米大吟醸 七力」を頂いたことがあるのですが、フルーティーな味わいの中に アルコールの辛さがキリリと光る 非常に美味しいお酒でした。
それもそのはず、17度と結構高めのアルコール度数。
あっという間に美味しく酔うことができます。
ちなみに「七力」を購入できるのは、ななの会加盟店の青森市内の酒店7店舗だけ。
詳しくはパンフレットをご確認ください。>パンフレットこちら(PDF:458kbyte)
これからも『七力』から目を離せませんね。
そうラーメンですね。
しかし何気に日本酒の紹介も多いのです。
きょうはそんな日本酒レパートリーの中から「かめや酒店」さんをご紹介。
探検隊では2度目の登場。
1度目は3年程前。覚えてるかなー?>過去記事
今回は青森市内の7軒の酒屋さんで結成されている「ななの会」から、『七力』ブランド発売10周年を記念した『記念酒』販売のお知らせです。

なんと2種類も販売されます。
まずは『純米吟醸 七力 斗瓶取り500mL』¥2,520(税込)
レギュラー商品『純米吟醸 七力』を今回特別に【しぼる工程】で酒袋からタチタチと滴るお酒を斗瓶に集めたものだけを贅沢に瓶詰め。
もう一品
『純米吟醸 七力 原酒 1.8L』¥4,725(税込)
『純米吟醸 七力 原酒 720mL』¥2,835(税込)
日頃飲めない『純米吟醸 七力』の原酒10周年バージョンです。
発売は 3月3日!
ひな祭りに日本酒はいかがですかー。
『七力』ブランドは『純米吟醸 七力(精米歩合55%)』、『純米大吟醸 七力(精米歩合40%)』、
ワンランク上の『極上 七力』のレギュラー商品に加え、
年に一度発売の『山廃純米吟醸 七力』『冷おろし無濾過原酒 七力』と5種類。
過去に むなかたも「純米大吟醸 七力」を頂いたことがあるのですが、フルーティーな味わいの中に アルコールの辛さがキリリと光る 非常に美味しいお酒でした。
それもそのはず、17度と結構高めのアルコール度数。
あっという間に美味しく酔うことができます。
ちなみに「七力」を購入できるのは、ななの会加盟店の青森市内の酒店7店舗だけ。
詳しくはパンフレットをご確認ください。>パンフレットこちら(PDF:458kbyte)
これからも『七力』から目を離せませんね。
2013年05月23日
「大阪の味 ゆうぜん」ハンバーグを試してみた
あおもり むなかたです。
GW期間中に中三で開催されていた『なにわの食いだおれフェア』で手に入れた「大阪の味 ゆうぜん」の『手作り牛生ハンバーグ』を食べてみました。
試食で1口頂いて あまりの美味しさにその場で4コパック(1,050円)を購入。専用のデミグラスソース(250円くらいだった) まで購入してしまいました。
試食でここまでメロメロになったの初めてだわー。
家でもこの味が出るのか、期待に胸が膨らみます。

朝から冷蔵庫に移して解凍。
作り方が詳しく書かれた紙を見ながらフライパンで焼きます。
いい匂いしてきた!

ジャジャーン!完成!

割ってみると肉汁が溢れ出します。そらもう漫画みたいに滝のように溢れます。
見てるだけで美味しいですね。もちろん食べても美味しいです。お店で食べてるみたいでした。

溶けるチーズを載せてチーズハンバーグにも挑戦してみました。
これまたうまい!
やばいはまりそうです。
楽天市場でも購入できるので 是非味わってみてくださーい。
GW期間中に中三で開催されていた『なにわの食いだおれフェア』で手に入れた「大阪の味 ゆうぜん」の『手作り牛生ハンバーグ』を食べてみました。
試食で1口頂いて あまりの美味しさにその場で4コパック(1,050円)を購入。専用のデミグラスソース(250円くらいだった) まで購入してしまいました。
試食でここまでメロメロになったの初めてだわー。
家でもこの味が出るのか、期待に胸が膨らみます。

朝から冷蔵庫に移して解凍。
作り方が詳しく書かれた紙を見ながらフライパンで焼きます。
いい匂いしてきた!

ジャジャーン!完成!

割ってみると肉汁が溢れ出します。そらもう漫画みたいに滝のように溢れます。
見てるだけで美味しいですね。もちろん食べても美味しいです。お店で食べてるみたいでした。

溶けるチーズを載せてチーズハンバーグにも挑戦してみました。
これまたうまい!
やばいはまりそうです。
楽天市場でも購入できるので 是非味わってみてくださーい。
2013年03月22日
きょうの晩酌
あおもり むなかたです。
きょうも「きょうの」シリーズだけど、晩酌だよ!

昨年末に購入した『華一風 槽直詰めバージョン』
臭みも少なくすごく飲みやすくて 一升を2日くらいで空にしてしまいました。
辻村さーん。またなんかあったら頼みまーす!
きょうも「きょうの」シリーズだけど、晩酌だよ!

昨年末に購入した『華一風 槽直詰めバージョン』
臭みも少なくすごく飲みやすくて 一升を2日くらいで空にしてしまいました。
辻村さーん。またなんかあったら頼みまーす!
2013年02月20日
青森県弘前市大阪屋のどら焼きとワッフル
ひろさきのイシザワです。>前回記事
今回は、私の大好きな和菓子をご紹介します。
どのくらい好きかというと、夏目友人帳で言うところの「ニャンコ先生にとっての七辻屋のまんじゅう」であり
私にとっての「大阪屋の羊羹」といえば、わかる人にはとてもわかりやすいと思います。
しかし、今回は私のお小遣い事情もございまして、羊羹ではなく別のお菓子を紹介いたします。
※今年に入って4本ほど大阪屋の羊羹食ってる事情もございます。
そこでやってきました 大阪屋!

一度食べてみたかった「どら焼き」と「ワッフル」を購入しました。
本当は、ここの「栗羊羹」をご紹介したかったのですが見当たらなく、店員さんに聞いたところ、
「栗羊羹は10月〜12月までの商品となっております」
とのこと!
ちなみに、以前来たときに見たのですが、栗羊羹1本3,000円(くらいだったと思う)で、躊躇してしまい、買えなかったのです。
これはまたの機会に、そしてお小遣いがある時に・・・。
こちらがパンフレット。

創業寛永七年(西暦1630年)・・・つまり383年の歴史です。
和菓子に383年の引き継がれてきた職人の想いが詰まっています。
名菓「竹流し」から、「ワッフル」まで、原材料だけではない383年の想いが 味となって現れているものだと思います。
まずはどら焼き(税込147円)から

つぶ餡を使用しており、生地、餡ともにズッシリとしています。
この餡の甘さが絶妙でいくらでも食べれます。
そしてワッフル(税込126円)

この中身は濃厚なりんごジャムです。
とても甘酸っぱく、いくらでも食べれます。
保存料、添加物一切使っていないため、早いうちに食べましょう。
(・・・という理由をつけては、買ってきた和菓子は当日で食べてしまっている私です)
温かいお茶と和菓子。皆様もぜひ一度老舗の味を堪能してみてはいかがでしょうか。
今回は、私の大好きな和菓子をご紹介します。
どのくらい好きかというと、夏目友人帳で言うところの「ニャンコ先生にとっての七辻屋のまんじゅう」であり
私にとっての「大阪屋の羊羹」といえば、わかる人にはとてもわかりやすいと思います。
しかし、今回は私のお小遣い事情もございまして、羊羹ではなく別のお菓子を紹介いたします。
※今年に入って4本ほど大阪屋の羊羹食ってる事情もございます。
そこでやってきました 大阪屋!

一度食べてみたかった「どら焼き」と「ワッフル」を購入しました。
本当は、ここの「栗羊羹」をご紹介したかったのですが見当たらなく、店員さんに聞いたところ、
「栗羊羹は10月〜12月までの商品となっております」
とのこと!
ちなみに、以前来たときに見たのですが、栗羊羹1本3,000円(くらいだったと思う)で、躊躇してしまい、買えなかったのです。
これはまたの機会に、そしてお小遣いがある時に・・・。
こちらがパンフレット。

創業寛永七年(西暦1630年)・・・つまり383年の歴史です。
和菓子に383年の引き継がれてきた職人の想いが詰まっています。
名菓「竹流し」から、「ワッフル」まで、原材料だけではない383年の想いが 味となって現れているものだと思います。
まずはどら焼き(税込147円)から

つぶ餡を使用しており、生地、餡ともにズッシリとしています。
この餡の甘さが絶妙でいくらでも食べれます。
そしてワッフル(税込126円)

この中身は濃厚なりんごジャムです。
とても甘酸っぱく、いくらでも食べれます。
保存料、添加物一切使っていないため、早いうちに食べましょう。
(・・・という理由をつけては、買ってきた和菓子は当日で食べてしまっている私です)
温かいお茶と和菓子。皆様もぜひ一度老舗の味を堪能してみてはいかがでしょうか。