2010年10月
2010年10月29日
2010年10月28日
たまにはヘルシーに→青森いろは通り「家和」やより
肉は任せろ!でおなじみの山田(大)です。
ポテトはしばらく見たくない!
いつも肉ばかり食べているので、カミさんの誘いでヘルシーな昼食に行って来ました。
行ってきたのは、青森市内いろは通りにある家和と書いて「やより」。

この日は土曜なので比較的入り易かったですが、平日の昼はメチャメチャ混んでます。
頼んだのはランチ(700円)。ってゆーか昼はこれだけだった気がします。
店内を見渡すと少しオシャレなマダム〜な方々がおしゃべりしてました。
他、親子連れ、若い女の子連れ、と見事に女性ばかりです。
気付けばお客さんで男性は俺一人という、非常に女性に人気のあるお店です。
で、この日出てきたのはこちら。
カミさんと比べてご飯の量が明らかに多かったのは何故なんでしょう。





意外にボリュームも満点、おかずもヘルシー且つ美味しい!
この日はつくねの食感と少しトロッとした餡の味が絶品でした。
山田(大)
ポテトはしばらく見たくない!
いつも肉ばかり食べているので、カミさんの誘いでヘルシーな昼食に行って来ました。
行ってきたのは、青森市内いろは通りにある家和と書いて「やより」。

この日は土曜なので比較的入り易かったですが、平日の昼はメチャメチャ混んでます。
頼んだのはランチ(700円)。ってゆーか昼はこれだけだった気がします。
店内を見渡すと少しオシャレなマダム〜な方々がおしゃべりしてました。
他、親子連れ、若い女の子連れ、と見事に女性ばかりです。
気付けばお客さんで男性は俺一人という、非常に女性に人気のあるお店です。
で、この日出てきたのはこちら。
カミさんと比べてご飯の量が明らかに多かったのは何故なんでしょう。





意外にボリュームも満点、おかずもヘルシー且つ美味しい!
この日はつくねの食感と少しトロッとした餡の味が絶品でした。
山田(大)
2010年10月27日
なんといっても
みなさん初めまして!
ひろさき なりたと申します。
よろしくお願いします。
青森県内の紅葉もいろんな所で見頃を迎えているようですね。
私はまだ見に行ってません(´・ω・`)
写真撮るのが大好きなので、絶対逃せないシーズンなのですが…
やっぱり…
食欲の秋だよね…笑
ということで、今回は
弘前市馬屋町にあるおそば屋さん、
「かふく亭」に行ってきました♪

弘前公園追手門側の坂を下り、
1個目の信号を右に曲がるとあります。
目印はこれ。

私が食べたのは十割そばの「生粉(きこ)打ちそば」。

数量限定です。
のどごしが良くて美味しかったです。
めんつゆは少し濃い目。
そば湯もありますよ〜。

友達は「かしわうどん」を食べてました。

かふく亭のうどんは太めのきしめんです。

生粉そばは量も多すぎず食べやすい量になってます。
なので、デザートで「そばしるこ」
も食べてしまいました(´∀`)

独特のもっちり感が美味しかったです♪

ちなみに、ここでは月変わりそばというのがありました!
10月は「志の田そば」(油揚げとねぎが具のおそば)でした。
月ごとに月変わりそばを食べに行くのもいいですね♪
ぜひ1度足を運んでもらえればと思います♪
***********
ちなみに、メニューに「地獄そば」なるものがありました(゚Д゚;)
どしたそばなんだべ。
ひろさき なりた
ひろさき なりたと申します。
よろしくお願いします。
青森県内の紅葉もいろんな所で見頃を迎えているようですね。
私はまだ見に行ってません(´・ω・`)
写真撮るのが大好きなので、絶対逃せないシーズンなのですが…
やっぱり…
食欲の秋だよね…笑
ということで、今回は
弘前市馬屋町にあるおそば屋さん、
「かふく亭」に行ってきました♪

弘前公園追手門側の坂を下り、
1個目の信号を右に曲がるとあります。
目印はこれ。

私が食べたのは十割そばの「生粉(きこ)打ちそば」。

数量限定です。
のどごしが良くて美味しかったです。
めんつゆは少し濃い目。
そば湯もありますよ〜。

友達は「かしわうどん」を食べてました。

かふく亭のうどんは太めのきしめんです。

生粉そばは量も多すぎず食べやすい量になってます。
なので、デザートで「そばしるこ」
も食べてしまいました(´∀`)

独特のもっちり感が美味しかったです♪

ちなみに、ここでは月変わりそばというのがありました!
10月は「志の田そば」(油揚げとねぎが具のおそば)でした。
月ごとに月変わりそばを食べに行くのもいいですね♪
ぜひ1度足を運んでもらえればと思います♪
***********
ちなみに、メニューに「地獄そば」なるものがありました(゚Д゚;)
どしたそばなんだべ。
ひろさき なりた
2010年10月26日
ジオン潜入
あおもり おぎのです。
今頃?という感も否めませんが、こちらのお店(2Fです)に行ってみました。

前から気になってたんですが、なかなか行けなかったというのもあって。
1Fのお店には、ちょいちょい行ってるんですけどね。

ガンダムが迎えてくれます。

カウンターにはガンプラが置いてあったり、


壷(ちょっと形が違うような?)が置いてあったりと・・・
ま、ガンダムバーですから。

メニューです。バックがモノアイになってます。
内容も、ガンダムを捩った内容になってます。

例えば、ギネスビールが、黒い三連星からガイアだったり。(中身は、普通のギネスビール)

レンコンフライがギャンシールドだったり。

こちらはのピラフは、ククルスドアンの島をイメージしてるとか。

ジオンなのに連邦というのは(笑)
今日のところは、赤い梅酒を飲んで終了!
ガンダムバーと言ってもライトな感じでした。
マニアじゃなくても、普通に使えるんじゃないかな?と
興味のある方は、一度行ってみては?
あおもり おぎの
G-Dining-bar ZEON
〒030-0862 青森市古川1丁目18−10
?017-752-1269
ブログ:G-Dining-bar ZEON 青森古川に立つ
今頃?という感も否めませんが、こちらのお店(2Fです)に行ってみました。

前から気になってたんですが、なかなか行けなかったというのもあって。
1Fのお店には、ちょいちょい行ってるんですけどね。

ガンダムが迎えてくれます。

カウンターにはガンプラが置いてあったり、


壷(ちょっと形が違うような?)が置いてあったりと・・・
ま、ガンダムバーですから。

メニューです。バックがモノアイになってます。
内容も、ガンダムを捩った内容になってます。

例えば、ギネスビールが、黒い三連星からガイアだったり。(中身は、普通のギネスビール)

レンコンフライがギャンシールドだったり。

こちらはのピラフは、ククルスドアンの島をイメージしてるとか。

ジオンなのに連邦というのは(笑)

今日のところは、赤い梅酒を飲んで終了!
ガンダムバーと言ってもライトな感じでした。
マニアじゃなくても、普通に使えるんじゃないかな?と
興味のある方は、一度行ってみては?
あおもり おぎの
G-Dining-bar ZEON
〒030-0862 青森市古川1丁目18−10
?017-752-1269
ブログ:G-Dining-bar ZEON 青森古川に立つ
2010年10月25日
リーズナブルな値段で満足満腹、定食メニューは夜8:00まで!!
はちのへ こばです。
よろしくお願いします。
八戸市下長におなかいっぱい食べられる定食屋さんあります。
その名を「からあげ本舗 そらまめ」
そらまめに ねこがしがみついた看板がチャームポイント♪

「からあげ」とつくから、唐揚げを紹介するかというと
まさに今食べんとしている私のお薦めはこちら↓

□ホルモンミックス定食 650円
ホルモンの食感はもちろん、味付け豚の生姜焼きを彷彿させるが
これはあり!といえる一品。
もちろん、お店自慢のの唐揚げはGood!
個人的にレバーの唐揚げはレバーが苦手な方でもうまい。(レバー苦手です)
レシピが分かれば参考にしたいところ。
茶碗ではなく、木の器で食べるご飯がほっとさせるんですね。
ごはんとお味噌汁はおかわり出来ます。
うれしい事に、ふりかけが常設してあり、めんたい、のりたま、ごま塩とあります。
めんたいが人気のようで、結構少なくなってました。
ご飯だけでおなかいっぱいなるかも???
定食メニューはAM11:00〜PM8:00までと夜に食事だけしたい人にはうれしい時間帯。

夜PM6:00〜 からは居酒屋メニューになります。
お酒も飲めるようです。
梅乃宿酒造のあらごしみかんが置いてあって、気になる処。
カウンター席、テーブル席、座敷もありますので、1人でも数人でも子連れでもOK。
昼でも夜でもいかがでしょうか。
「からあげ本舗 そらまめ」
AM11:00 〜 PM11:00
定休日 水曜日
はちのへ こば
よろしくお願いします。
八戸市下長におなかいっぱい食べられる定食屋さんあります。
その名を「からあげ本舗 そらまめ」
そらまめに ねこがしがみついた看板がチャームポイント♪

「からあげ」とつくから、唐揚げを紹介するかというと
まさに今食べんとしている私のお薦めはこちら↓

□ホルモンミックス定食 650円
ホルモンの食感はもちろん、味付け豚の生姜焼きを彷彿させるが
これはあり!といえる一品。
もちろん、お店自慢のの唐揚げはGood!
個人的にレバーの唐揚げはレバーが苦手な方でもうまい。(レバー苦手です)
レシピが分かれば参考にしたいところ。
茶碗ではなく、木の器で食べるご飯がほっとさせるんですね。
ごはんとお味噌汁はおかわり出来ます。
うれしい事に、ふりかけが常設してあり、めんたい、のりたま、ごま塩とあります。
めんたいが人気のようで、結構少なくなってました。
ご飯だけでおなかいっぱいなるかも???
定食メニューはAM11:00〜PM8:00までと夜に食事だけしたい人にはうれしい時間帯。

夜PM6:00〜 からは居酒屋メニューになります。
お酒も飲めるようです。
梅乃宿酒造のあらごしみかんが置いてあって、気になる処。
カウンター席、テーブル席、座敷もありますので、1人でも数人でも子連れでもOK。
昼でも夜でもいかがでしょうか。
「からあげ本舗 そらまめ」
AM11:00 〜 PM11:00
定休日 水曜日
はちのへ こば
2010年10月22日
弘前で中華はEVOへGOで良いんじゃない
ハーイ!“ひろさき@くどう”だよ。
あおもり くどうとは別人なんでお間違えのないように。
と、いうことで今回は弘前城東の「ビストロ・エボリューション」のランチを紹介するぞ!
名前はカタカナで怪しい洋食屋のようだけど、バリバリの中華料理なのだ。

一品料理はもちろん旨いけど、ランチタイムはお薦めが絶対お得でしょう?

“本日の日替”がオススメだけど、あえておいらは定番“EVO坦ランチ”。
かみさんもこれまた定番“EVOランチ”を注文。
EVOランチは“えびチリ”メインのランチメニュー。

EVO坦ランチは濃厚スープのちっちゃい坦々麺+半チャーハンや半麻婆丼などから1品を選択。
この坦々麺、尋常じゃないくらい濃い。
一般のラーメン屋の坦々麺は食えなくなるね。
ゴマの風味が最高にうまくて、つい3分でスープまで完食!(半分だからね)
丼モノは本日はホイコーロー丼を選択。
甘じょっぱーいこれまた濃いめのソースがほどよく絡んで思わず掻き込んじゃう。

デザートが杏仁豆腐とマンゴープリン、飲み物まで付いて1人約千円で至福のひとときを過ごせたのだ!
とにかく味が何でもモロおいらの好み。
あくまで私的感想ですが、県内でも指折りの中華料理と思います。
結構、いろんなブログなんかで紹介されているけど、よかったら食べてみそ(古)本当にうまいんだから!!
ひろさき@くどう
あおもり くどうとは別人なんでお間違えのないように。
と、いうことで今回は弘前城東の「ビストロ・エボリューション」のランチを紹介するぞ!
名前はカタカナで怪しい洋食屋のようだけど、バリバリの中華料理なのだ。

一品料理はもちろん旨いけど、ランチタイムはお薦めが絶対お得でしょう?

“本日の日替”がオススメだけど、あえておいらは定番“EVO坦ランチ”。
かみさんもこれまた定番“EVOランチ”を注文。
EVOランチは“えびチリ”メインのランチメニュー。

EVO坦ランチは濃厚スープのちっちゃい坦々麺+半チャーハンや半麻婆丼などから1品を選択。
この坦々麺、尋常じゃないくらい濃い。
一般のラーメン屋の坦々麺は食えなくなるね。
ゴマの風味が最高にうまくて、つい3分でスープまで完食!(半分だからね)
丼モノは本日はホイコーロー丼を選択。
甘じょっぱーいこれまた濃いめのソースがほどよく絡んで思わず掻き込んじゃう。

デザートが杏仁豆腐とマンゴープリン、飲み物まで付いて1人約千円で至福のひとときを過ごせたのだ!
とにかく味が何でもモロおいらの好み。
あくまで私的感想ですが、県内でも指折りの中華料理と思います。
結構、いろんなブログなんかで紹介されているけど、よかったら食べてみそ(古)本当にうまいんだから!!
ひろさき@くどう
2010年10月21日
子ネタ2連発
あおもり 俊 です。
子ネタを2つ程。
肌寒いこの季節に食べたくなるのが大学芋。
そして、弘前市で大学芋と言えば

弘前市土手町にある弘前中央食品市場の山田商店さん。
一般的には水あめを使用して光ってツヤのある大学芋ですが
こちらの大学芋は白砂糖で化粧されています。

できたてはホクホクのさつまいもに砂糖がほんのり温かくて美味しいですが、冷めても甘味が増して、美味しいです♪
期間限定で売ってるんですが、量り売りで頼んだ量より必ず多めにオマケしてくれるんですよねぇ〜。゜*・。゜.(´∀`)。゜*・。゜.
もう一発!
ただいま アスパムにて Jimo-lution(ジモリューション) show 絶賛開催中です。
明日(10/22) もやってますので 是非ご来場ください。

目玉はなんと言っても 3Dカメラ

こんな機材滅多にお目にかかれないですよ!
あおもり 俊
子ネタを2つ程。
肌寒いこの季節に食べたくなるのが大学芋。
そして、弘前市で大学芋と言えば

弘前市土手町にある弘前中央食品市場の山田商店さん。
一般的には水あめを使用して光ってツヤのある大学芋ですが
こちらの大学芋は白砂糖で化粧されています。

できたてはホクホクのさつまいもに砂糖がほんのり温かくて美味しいですが、冷めても甘味が増して、美味しいです♪
期間限定で売ってるんですが、量り売りで頼んだ量より必ず多めにオマケしてくれるんですよねぇ〜。゜*・。゜.(´∀`)。゜*・。゜.
もう一発!
ただいま アスパムにて Jimo-lution(ジモリューション) show 絶賛開催中です。
明日(10/22) もやってますので 是非ご来場ください。

目玉はなんと言っても 3Dカメラ

こんな機材滅多にお目にかかれないですよ!
あおもり 俊
2010年10月20日
2010年10月19日
肉うどんの店 肉うどん屋
初めて投稿致します、あおもり すどうと申します。
宜しくお願いします!(..
南佃のサンクス、
右脇にひっそり道があるのですけど
そこを進むと、右手にこんなお店が。

「肉うどん売ってるのは分かるけど、お店の名前は!?」
と思ったあなた。
肉 う ど ん 屋
これがお店の名前です。シンプルイズベスト。

店内はカウンター8席。
バンダナとヒゲがトレードマークのご主人が、一人で切り盛りしています。
この日は日曜日だったのですが、満席近い!
忙しさに走り回りつつ、お客さんそれぞれと和気あいあい話すご主人が素敵。
ところで「肉うどん」って聞くと、どういうのを想像しますか?
私は何となく茶色いダシのイメージが浮かぶんですが、

こちらのうどんは、
肉は鶏肉で、透明に透き通った、あっさり味の「おダシ」です。(上品ぽく)
このダシがとっても深い。美味しい…
しかしそれだけではない。

なんかついてきた!
これがここのお店のウリ、「コラーゲン」(別名、鶏の煮こごり byご主人)
です。
これをうどんに溶かしていただくことで、さらに鶏のうまみが…!
(*'p')
あっさりで飽きがこないのでどんどん飲んでしまいます。
すどうは大体からっぽにします。
肉うどん単体 ¥380(!)
うどん+サラダ&デザートの「Aセット」、
うどん+炊き込みご飯&小鉢の「Bセット」、
2種類のランチはそれぞれ ¥500(!!)
(うどんの大盛り +¥100)

上の写真は「Bセット」です。
小鉢は日替わり。こちらも毎回すごくコダワリがあって、
主役のうどんに負けず劣らず、お客さんの注目を浴びています。
(今日はミニオムライス)
すどう「チラシとかもっとアピールしないんですかー?」
ご主人「したいんだけど、うっかり沢山来ちゃうと手が回らないから!」
と、現在はひかえめなご主人。
…でも、毎日通う常連さんもこの頃どんどん増えてます。
(っ・◇・)ゆっくり楽しむのなら今のうちかも!
最後に、店を出ようとしたところ

……なんですと!?
10月31日、ご近所の方は是非覗いてみては?
営業時間 11:30〜14:00
定休日 毎週水曜日
営業時間にお気を付けて!
あおもり すどう
宜しくお願いします!(..
南佃のサンクス、
右脇にひっそり道があるのですけど
そこを進むと、右手にこんなお店が。

「肉うどん売ってるのは分かるけど、お店の名前は!?」
と思ったあなた。
肉 う ど ん 屋
これがお店の名前です。シンプルイズベスト。

店内はカウンター8席。
バンダナとヒゲがトレードマークのご主人が、一人で切り盛りしています。
この日は日曜日だったのですが、満席近い!
忙しさに走り回りつつ、お客さんそれぞれと和気あいあい話すご主人が素敵。
ところで「肉うどん」って聞くと、どういうのを想像しますか?
私は何となく茶色いダシのイメージが浮かぶんですが、

こちらのうどんは、
肉は鶏肉で、透明に透き通った、あっさり味の「おダシ」です。(上品ぽく)
このダシがとっても深い。美味しい…
しかしそれだけではない。

なんかついてきた!
これがここのお店のウリ、「コラーゲン」(別名、鶏の煮こごり byご主人)
です。
これをうどんに溶かしていただくことで、さらに鶏のうまみが…!
(*'p')
あっさりで飽きがこないのでどんどん飲んでしまいます。
すどうは大体からっぽにします。
肉うどん単体 ¥380(!)
うどん+サラダ&デザートの「Aセット」、
うどん+炊き込みご飯&小鉢の「Bセット」、
2種類のランチはそれぞれ ¥500(!!)
(うどんの大盛り +¥100)

上の写真は「Bセット」です。
小鉢は日替わり。こちらも毎回すごくコダワリがあって、
主役のうどんに負けず劣らず、お客さんの注目を浴びています。
(今日はミニオムライス)
すどう「チラシとかもっとアピールしないんですかー?」
ご主人「したいんだけど、うっかり沢山来ちゃうと手が回らないから!」
と、現在はひかえめなご主人。
…でも、毎日通う常連さんもこの頃どんどん増えてます。
(っ・◇・)ゆっくり楽しむのなら今のうちかも!
最後に、店を出ようとしたところ

……なんですと!?
10月31日、ご近所の方は是非覗いてみては?
営業時間 11:30〜14:00
定休日 毎週水曜日
営業時間にお気を付けて!
あおもり すどう
2010年10月18日
30代燃える闘魂、修行の旅第一章十和田バラ焼きを食らう!
元気ですかーー!
八戸支店に勤めております、通常の人より食べる量が若干多い30代燃える闘魂です。
私の休日はというと興味のある食べ物を食べに行き、フードファイターの修行をかかせずにしています!
今回食べた物は、今やB−1グランプリで全国区に広がった「十和田バラ焼き」を食べに行ってきました!ニュースや新聞でも取り上げられていたのを見て食べてみたくなり早速お店を検索!!
なんと、バラ焼きの発祥は1950年代、三沢米軍基地前の屋台から生まれたという説があるそうです。
てっきり十和田が発祥の地だと思っていました。
その当時の牛肉の単価は大変高価な中、米軍の人々は赤身を好んで食べていたため、 バラ肉は安く手に入れる事ができたそうです。
韓国から来た方がプルコギをヒントに、大量のタマネギを大量に使って作りだされた料理が、今のバラ焼きになったといわれております。
それが同じ文化圏の十和田市に伝わり、子供から年配の方にまで幅広く愛され十和田市民に定着され、今では十和田市民になくてはならない料理となりました。
十和田バラ焼を取り扱っているお店の数はなんと60店舗以上!
こんなにあると、どこに行けばいいのか迷ってしまう。
その時思いついたのは十和田といえばこのお方、同じ八戸支店に勤めておりますS氏(私の中では、八戸支店のうんちく王だと思ってます。)に聞くと間違いないと思い聞いた所、十和田では「大昌園食堂」が有名!という情報を入手。
今回は一家で出動!!

よし行くぞーー、ダーーー!午前11:20頃到着!なんとびっくり。すでに満席状態!!
店内は座敷、テーブル席合わせて10〜12席位あり、歴史を感じる雰囲気があるお店だと思いました。さすがに長年営業しているお店だと思いました。こういうお店が私は大好きです!
さてメニューを見てみると・・ありました。「バラ焼き650円」安!!
迷うことなくバラ焼きを注文しました。
やっぱりバラ焼きが有名とあって周りのお客さんの注文を聞いてみると、バラ焼きの注文率は100%!
これはかなり味に期待が持てると確信!持ち帰りも出来るそうで、持ち帰りを注文するお客さんも多数いました。
観光で来ているお客さんがけっこう多いと感じました。

写真は3人前です。量がけっこうあると思いました。
味は甘辛い醤油ベース。具はバラ肉とタマネギとシンプル。早速メニューの所に
「バラ焼きのおいしい食べ方」という冊子があったので参考にしながら焼いてみました。

食べてみたら、とても美味しい!!。牛丼の具を少し辛くした感じの味でした。
タレにバラ肉とタマネギの味が染み込んでいて、いくらでも食べれる!!
特にタマネギがとても甘く野菜嫌いの子供でも食べれると思いました。
「今まで食べた事のあるバラ焼きは何だったんだ!」とショックを受けました!
おいしい食べ方には卵やキムチを入れてもおいしいと載っていましたが間違いなく合うと思います。
これはご飯だけではなくお酒のツマミにも合うと思っていた所、また違う冊子を発見!
なんと「にごり酒」がありました。その名は「薔薇と酒の日々」840円

これはすぐに飲みたい!と思いましたが、私が運転手だったので飲むことが出来ず。無念!
次回こそはこの酒を飲むぞ!!ああ気になる〜〜。
予想以上に美味しかったです。
お店も有名だという事もあると思いますが・・
よく弁当や惣菜でもバラ焼きは売っていて美味しいですが、その場で食べるバラ焼きは味が格段に違うと感じました。
S氏にはとてもいいお店を紹介いただいて感謝しております。何回でも来たいと思うお店でした。
今度はバラ焼き発祥の地、三沢にも食べに行こうと思います。(もちろんS氏おススメのお店に!)
十和田まで来たら是非寄ってみるのはいかがでしょうか。おススメです!
以上30代燃える闘魂でした。(余談ですが、私は6人分は食えると確信しました。今度は1人で行くぞーー)
八戸支店に勤めております、通常の人より食べる量が若干多い30代燃える闘魂です。
私の休日はというと興味のある食べ物を食べに行き、フードファイターの修行をかかせずにしています!
今回食べた物は、今やB−1グランプリで全国区に広がった「十和田バラ焼き」を食べに行ってきました!ニュースや新聞でも取り上げられていたのを見て食べてみたくなり早速お店を検索!!
なんと、バラ焼きの発祥は1950年代、三沢米軍基地前の屋台から生まれたという説があるそうです。
てっきり十和田が発祥の地だと思っていました。
その当時の牛肉の単価は大変高価な中、米軍の人々は赤身を好んで食べていたため、 バラ肉は安く手に入れる事ができたそうです。
韓国から来た方がプルコギをヒントに、大量のタマネギを大量に使って作りだされた料理が、今のバラ焼きになったといわれております。
それが同じ文化圏の十和田市に伝わり、子供から年配の方にまで幅広く愛され十和田市民に定着され、今では十和田市民になくてはならない料理となりました。
十和田バラ焼を取り扱っているお店の数はなんと60店舗以上!
こんなにあると、どこに行けばいいのか迷ってしまう。
その時思いついたのは十和田といえばこのお方、同じ八戸支店に勤めておりますS氏(私の中では、八戸支店のうんちく王だと思ってます。)に聞くと間違いないと思い聞いた所、十和田では「大昌園食堂」が有名!という情報を入手。
今回は一家で出動!!

よし行くぞーー、ダーーー!午前11:20頃到着!なんとびっくり。すでに満席状態!!
店内は座敷、テーブル席合わせて10〜12席位あり、歴史を感じる雰囲気があるお店だと思いました。さすがに長年営業しているお店だと思いました。こういうお店が私は大好きです!
さてメニューを見てみると・・ありました。「バラ焼き650円」安!!
迷うことなくバラ焼きを注文しました。
やっぱりバラ焼きが有名とあって周りのお客さんの注文を聞いてみると、バラ焼きの注文率は100%!
これはかなり味に期待が持てると確信!持ち帰りも出来るそうで、持ち帰りを注文するお客さんも多数いました。
観光で来ているお客さんがけっこう多いと感じました。

写真は3人前です。量がけっこうあると思いました。
味は甘辛い醤油ベース。具はバラ肉とタマネギとシンプル。早速メニューの所に
「バラ焼きのおいしい食べ方」という冊子があったので参考にしながら焼いてみました。

食べてみたら、とても美味しい!!。牛丼の具を少し辛くした感じの味でした。
タレにバラ肉とタマネギの味が染み込んでいて、いくらでも食べれる!!
特にタマネギがとても甘く野菜嫌いの子供でも食べれると思いました。
「今まで食べた事のあるバラ焼きは何だったんだ!」とショックを受けました!
おいしい食べ方には卵やキムチを入れてもおいしいと載っていましたが間違いなく合うと思います。
これはご飯だけではなくお酒のツマミにも合うと思っていた所、また違う冊子を発見!
なんと「にごり酒」がありました。その名は「薔薇と酒の日々」840円

これはすぐに飲みたい!と思いましたが、私が運転手だったので飲むことが出来ず。無念!
次回こそはこの酒を飲むぞ!!ああ気になる〜〜。
予想以上に美味しかったです。
お店も有名だという事もあると思いますが・・
よく弁当や惣菜でもバラ焼きは売っていて美味しいですが、その場で食べるバラ焼きは味が格段に違うと感じました。
S氏にはとてもいいお店を紹介いただいて感謝しております。何回でも来たいと思うお店でした。
今度はバラ焼き発祥の地、三沢にも食べに行こうと思います。(もちろんS氏おススメのお店に!)
十和田まで来たら是非寄ってみるのはいかがでしょうか。おススメです!
以上30代燃える闘魂でした。(余談ですが、私は6人分は食えると確信しました。今度は1人で行くぞーー)